[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
11月27日(土) 相模川六つ倉池 |
天候データ
天気:晴れ 風:無 気温:20℃ぐらい 水温:18℃
![]() |
この日も絶好の釣り日和で、恐らく良い場所には入れないんじゃないかと思ってたんだけど、 いつものポイントの一番上流側に入っていた人が帰り支度をはじめていた。 期せずしていわゆるベストポジションに入る。
釣り方 15尺 バランスの底 グルテンセット
道糸 0.8号
上針 改良スレ5号 ハリス0.4号 25cm
下針 改良スレ3号 ハリス0.4号 30cm
ウキ 北斗 底釣り用 細パイプ 14号
バラケ ペレ道 1 + 水 1 + 新B 2 + マッハ 2
食わせ 新べらグルテン底 1 + 新べらグルテン 1 + 水 1.5
グルテンセットならどこまでやれるか腕だめし。 食いあたりがしっかり出せるよう、 グルテンはある程度ばらけて小さく芯残りすることを意識したブレンドに。
![]() |
ところがお茶タイム後に試練が待っていた。
5枚目がなかなか上がらない。
ウキは良く動くんだけど、エサ落ち付近になると途端におとなしくなる。
かと言ってエサ落ち前のあたり、つまりバラケがまだ残っている間のあたりを取っても全てカラツン。
で、試しにずらしを増やしてみると見事にスレ掛りばかりになる。
ものすごく教科書通りの状況なのに、
どうすれば食いあたりが出せるのかが相変わらず分からない。
そうこうしている内に相方の方がじりじりと追い上げてきて、
気がついたらあっさり逆転されていた。
今日は楽勝だと思っていたのに、なんて奴だ…
グルテンがなくなったので、藁をも掴む思いでいもグルにすがる。
食わせ いもグル 1 + 新べらグルテン 1 + 水 1.5
このチョイスに特に理由がある訳ではない。
バス釣りで言う、困った時のスピナーベイトみたいな感じ。
が、なんか分からないけどこれに変えてからまた徐々に釣れ出す。
今になって思うと、食わせを作り変えた時に同じにバラケを少し軟らかくして練ったのが良かったのか?
このせいでエサ持ちが良くなって、上ずりぎみの魚が底に落ちつき出したのが良かったんじゃなかろうか。
そんな感じでなんとか空白の時間は抜け出したものの、
ちょっと時間を費やし過ぎて惜しくも2桁には届かず。
一方、大崩れする事なくペースを守った相方は、
こっちが片付けをはじめている間にも連チャンして11枚の釣果。
マジで勝てない…
本日の釣果
13時~17時 | 15尺 バランスの底 | グルテンセット | … | 9枚 |
この釣果UPの要因がグルテンセットによるものなのか、新べら放流によるものなのかが分からない。 でもきっと後者の方だろうな…