へら釣り日誌
6月7日(日) 相模川六つ倉池(千代田下)
ウチにとってへら釣りってのは、寒い時期に凍えながらやる釣りってイメージが強いので、 そのイメージを払拭する意味でも、たまには初夏のさわやかな時期にやるのもいいかなと。 なんて思ってたら、えらい暑い一日でしたよ(大汗)
6月7日の天候データ
天気:晴れ 風:無→弱 気温:26℃ 日差しが痛い! 水温:未計測

しかも草ボウボウ
到着してまずいつもの中流域を覗いてびっくり!
「ものすごい減水してる!?」
って一瞬勘違いしてしまうほど
水質が超クリアで底まで丸見え。
この釣り場は、特に雨が降った数日後にクリアになることがあるんですが、
ここまでなのは初めて見た気がします。
これだけ丸見えだと釣れる気もしないので、
多少濁りのある下流域の小ワンドの方へ。
どこに入るか色々悩んだんだけど、
この日はかなり暑かったので、
そうなると水の動きがある流れ出し付近がいいのかなと。
この選択が、功を奏したみたい?

今日のキモはここ
釣り方 | 10尺 浅ダナ 両ダンゴ |
---|---|
道糸 | 1号 |
上針 | バラサ6号 ハリス0.4号 15cm |
下針 | バラサ6号 ハリス0.4号 30cm→25cm |
ウキ | かちどき 浅ダナ両ダンゴ用 中パイプ 8号 |
ダンゴ | 浅ダナ 2 + マッハ 2 + 水 1 + 軽麩 1.5 |
今年はマニュアル男になることを宣言した手前、 初夏といえば両ダンゴです。たぶん。
仕掛けは基本的に前回のセット釣りのままなので、 ハリスの段差がちょっと大きすぎた感じ。 最初はそれでも問題なかったんだけど、 そのうちただ揉まれるだけで明確なあたりがないまま終わってしまうパターンが増えたので、 下針を5cm詰めてみたら劇的に良くなりました。

尺上も混じったよ
ダンゴの配合は「マッハ」のパッケージに書いてあるのを参考にしたもの。 ただ、そのままだと持ちが悪いし、 かと言って練ると全くあたらなくなってしまうので、 シメの軽麩を0.5増やして少ししっかりめに。 これを大きめにつけて激しくアピールするのが良かったみたい。
まわりはあまり釣れてなかったにもかかわらず、
午前中の2時間で6枚と、私としてはかなりいい調子。
午後になるとさらに魚の寄りがよくなって、しばしちょっと苦戦。 まぁ要するに上ずってきたわけなんだけど、えさを小さくしたり練ったりするとダメなんで、 とにかく丁寧にエサ付けして、早いあたりを見送るようにしたらまた良くなりました。
さらなるチャレンジの意味で、最後の30分はエサの配合を少し変えてみました。
ダンゴ | 浅ダナ 2 + マッハ 2.5 + 水 1 + 軽麩 1 |
---|
もしかするとボソッ気の強いエサの方がいいのかな?
なんてちょっと玄人っぽい事を考えて、マッハの方を増やしてみました。
たったそれだけの事なんだけど、これがびっくりするぐらい劇的にダメでした(笑)
マッハのボロボロッと崩れる感じより、
軽麩のシュワシュワッってバラケ方が良かったんですかね?
まぁ身の丈を越えたこと(汗)はよく分かりませんでしたが、
珍しくよく釣れた一日でした。
10時〜12時 13時〜15時 | 10尺 浅ダナ | 両ダンゴ | … 12枚 |
この時期こんなに釣れたのは初めてじゃないかな?
なんだろう、このヘラからの誘いは?
バスにも行きたいしテナガにも行きたいし、あぁ困ったなぁ…