へら釣り日誌
12月19日(日) 相模川六つ倉池(千代田下)
予定通り12月初旬に放流があったようで、 予定通りまたいい気になりに六つ倉池へ。 まぁ予定通りはまった感じです、相模川の罠に…
天候データ
天気:晴れ時々曇り 風:弱 気温:10℃ 水温:12℃
今年は年券を買っていることもあるし、 せっかく放流があったのならその恩恵は受けとかねばなるまい。 ハゼだのイカだのワカサギだのとやりたいことは目白押しだけど、 ここは満を持してのへら釣りです。

久々に釣り場に着てみると周囲はすっかり冬の装い。 ここ数日の急な冷え込みのせいか、放流後のわりに竿が立つシーンもまれ。 このときは来たことをちょっと後悔していたり。 釣りごたえより暖かさを優先して、 浅いけど日当たりのいい中流域対岸に入ることにしました。 この軟弱者!
釣り方 | 11尺 底釣り? グルテンセット |
---|---|
道糸 | 0.7号 |
上針 | バラサ6号 ハリス0.3号 28cm |
下針 | バラサ3号→6号 ハリス0.3号 35cm |
ウキ | かちどき 宙釣り両ダンゴ用 中パイプ 5号 |
バラケ | 底夏 1 + マッハ 3.5 + 水 1 |
食わせ | 新ベラグルテン 4 + いもグル 1 + アルファ21 1 + 水 5.5 |
底釣りといっても水深1m強と浅いので、 小さくて使いやすい宙釣り用の中パイプウキをセレクト。 バラケはオーソドックスな配合。 食わせはいもグルが良かった印象があるので、それをベースにバラケ性も確保した配合。
開始早々はさわりもなし。 ところが打ち込むごとに見て分かるほどの群れが入り、 急にあわただしい状況に。 ただしなじむ前に突き上げられたり持ってかれたりする動きばかりで釣果にはつながらない。 周りはみな「魚いねーなぁ」ってぼやいてる中、なぜか私のとこだけ凄いわんさか。 なのに釣れないって、それはそれで辛い…
こんな状況でも両グルテンではさわりすら出ないので、 バラケを小さくしっかりつけて何とか落ち着かせるとようやくヒット。

ダンゴ | 底冬 1 + 底夏 1 + マッハ 山盛り1 + 水 1.5 |
---|---|
くわせ | グルテン四季 2 + いもグル 1 + アルファ21 1 + 水 4.5 |
その後もまずまず釣れはするものの、相変わらずもまれる中のすっきりしないアタリ。 もしや両ダンゴか?ってことで上の配合を試してみたんだけど、これはこれでさっぱり。 結局またセットにもどしてみたり。
今思うと、エサを持たせてウキの動きを抑えようとしたのが根本的に間違いだったのかと。 たぶんそっちはハリスワークとウキのサイズで対応して、 エサ自体はむしろバラケ性のいいもので早い勝負をするべきだった… って、この前も似たようなこと書いてたような? 要するに進歩なし…orz
12時〜15時半 | 11尺 底釣り | グルテンセット | … 7枚 |
そうは言ってもこの寒さの中それなりに釣れてくれるのはやはり放流のおかげかも。 21日にも今年最後の放流があるみたいなので、正月休みも十分楽しめるかもね。