[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
関東のバス釣り聖地へ その2 … 水郷編(7月3日) |
![]() |
その1 苦境は続く
![]() |
続いて向ったのは、与田浦と常陸利根川の間の水路群。
時期的に水の動きがキモなのかなと思って、
水路の合流部やら水門やらをランガン。
しかしこれも全くダメ。
なんでだろう?
最近長雨が続いたかと思えば急に全く降らなくなったりしたし、
シャローが死んでるのかな。
つまりそれっておかっぱりでは非常に厳しいってこと…
その2 ついに聖地へ?
![]() |
かと言って他に行くところもないので、
とりあえずその真新しいコンクリート壁沿いに
バレットワッキー掛けのスプリットショットを放ってみる。
どうやら壁沿いにはブロックのようなものが沈めてあるらしく、
かなりのゴロゴロ感が伝わる。
と、その中からコツンという明らかな生命感が。
上がってきたのは25cm程度の小型ながらコンディションの良いバス。
やっ、やった!とりあえず釣れた!!
が、それだけでは終らない。
その後も投げたら投げただけ釣れちゃうって感じの状態。
サイズは全て30以下だけど、
かなりの流れの中にいる魚だけあって引きはまずまず。
恐るべし桃源郷の橋。一体この下に何があるのだろう?
その3 広がるか?
![]() |
ところで釣り番組とかでバスプロが霞水系を攻める場合、
最初は水路系で数釣っといて、
最後デカイのはやっぱ本湖だよなぁなんて言っているパターンが多いような。
ということで、向かったのは本湖に面したあのスーパー水門。
が、裏の排水機場はウンウンうなっていたんだけど、
特に水が動いている様子はなく、結局ここではノーバイト。
どうもそんなにうまくは行かないようで…
とは言え、1日を振り返ってみれば思いがけず入れ食いなんかもあって、
関東のバス釣り場もまだまだ捨てたもんじゃないようですよ。