[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
春の亀山は「なんか釣れてる」 … 亀山湖(4月20日) |
![]() |
昨年の秋は超多忙に見舞われ、正月はへら釣り、そして冬はどっぷりとわかさぎ。
ふと気がつくと、実に6ヶ月ぶりのバス釣りなんですね。
GWの遠征を前に、ちょいと錆び落しに行ってきました。
錆び過ぎ
![]() |
そして今度はタックルの準備。
私はエレキのセッティング。ロッドの方は相方に任せたのですが…
なんですか、これ?
決して仕込みではありません、天然です!
VS天才バス
![]() |
まずは亀山大橋の流れ込みへ。
案の定、沈みオダの周りにはバスの姿がちらほら。
しかしスモラバやグラブのノーシンカーも完全無視。
次は下って爺さんワンドへ。
馬の背や公園前など、ハードボトムの張り出しでグッドサイズを確認するも、こちらもまた無視。
サイトの上手い人なら何とかなるのかなぁ?
![]() |
続いてばあさんワンド。
このあたりは良さ気なブッシュが続くものの、出てくるのはへらばかり。
この日は各地でハタキが始まっていて、
カバーを攻めるといっても単純じゃない。
さらに行くとオーバーハングと流れ込み。ここではスモラバ。
脇から打ち込んで反対に回り込んで…と思ったら、
後ろで相方がそのオーバーハングに頭をぶつけて悶えていた。
と、そっちに気をとられてる合間になんか釣れてた…
2007年の一本目はこんな感じですが何か?
この後はさらにダムサイト方面へ進んでみたものの、
こちらは風が強すぎて人間的にいまいち。
午前中は終了。
2007年スタイル
いつもは湖全体をくまなく回らないと気がすまない私ですが、 今回は魚っ気のある良い場所には何度も入りなおしてみようかと。
で、午後は再び爺さんワンドからスタート。
奥の三石橋まで進み、岸際のシェードにスモラバを打ち込むとフォーリング中にヒット。
そして相方のワッキーにも。
![]() |
続いて午前中に一本目釣った場所。
よく見るとそこかしこにベットがあるものの、
まだ産卵前のようで周辺にはビッグママの気配も。
実際、一本目のやり取りの間もかなりでかいのがついてきていたんです。
が、スイムベイトやらラバジのスイミングなどを試すも沈黙。
そして超攻撃的なベットのバスにも無視られる。
いつもスタイル
![]() |
まずはつばきもと対岸の馬の背。
しかしここでは魚っ気ゼロ。
白鳥島や長崎周辺はボートもそれなりに多かったのでスルー。
そのまま猪の川へ。
この辺りはガレ場が多く、いかにもな良い雰囲気。
しかし数日前の雨の影響か、水温が13℃台前半と明らかに低い。
鳳将正木のあたりまで進んで全く魚っ気がなかったのでUターン。
![]() |
今日の釣果はこの3本。
結局アタリらしいアタリを一度も感じることなく、なんか釣れてた系。
釣果的にはまぁ満足なんですが、いまいち釣った気がしない…
まとめ
![]() |
ただ、一日曇りがちで魚がさほどカバーに依存していなかったので、釣り方としては難しくなりました。 午後イチの一瞬がチャンスだったかもしれません。
また、数日前まで冷たい雨が続いていたので、この日に関していえば上流域はいまいちだったと思います。
人間的に強風にさえ耐えれれば、本湖側のワンドマウスとかが良かったんじゃないかな?
今思えばスイムベイト系ワームのテキサスとか。
でもワンド内には見えバスもいっぱいいますから、
そっちの誘惑には打ち勝つには相当な精進が必要そうです。
場所 | ルアー | サイズ |
ばあさんワンド | スモラバ+グラブ(ピンク) | 30cm 1本 |
三石橋 | スモラバ+グラブ(ウォーターメロン) | 30cm 1本 |
キャンプ場下 | スリックワーム(オレンジ)ダウンショット | 34cm 1本 |