Fishing Report
稲作のシーズナルパターンって? … 水郷(7月10日)
天候データ
天気:晴れ 風:無 気温:27℃前後 水温:未計測
前回ちょっといい手ごたえだった水郷へ、平日休暇を取って行ってきました。
最悪でも水門ランガンで楽勝でしょ、きっと…
〜 相変わらずのセレクティプ 〜
今日はのんびり目に10時前スタート。 最初に入ったのは長島川。
ここ数年、急に釣り人が増えたんでちょっと遠ざかってたんだけど、
まぁ今日は平日だからってことで久々に入ってみました。
が、水は動いているものの濁りがきつくてイマイチ感いっぱい。
横利根の取水門あたりで大掛かりな工事してたんで、もしかするとその影響かな?

めちゃめちゃ元気! 小さいけど…
いい水の動きを求め、前回よかった北利根の水門へ
向かう途中、十二橋めぐり始点の水門で40UPを釣り上げている人を目撃。
我々の活性も一気にUP!
が、目的の水門に到着してみるとこちらも思ったほど水質がよくない。
前回反応の多かったどシャローのアシ周りも今日はイマイチ。
それでも水門前にはベイトの群れがいて、時折激しいボイルも。
今回もエビパターンのつもりでホッグ系ワームをセットしていたんで、
とりあえずこれでいろいろやってみたんだけど無反応。
そこでベイトにあわせてフラッシュトリクス3のジグヘッドワッキーに。
これをスイミングさせると表層で一撃!
こうも違うかね?
このあと裏の水路でマメを2本追加。
今日はランガンあるのみ!
〜 実はトップ日和? 〜
午後は北浦水系へ
が、こちらもあんまり水がよくない。
鰐川を下りながらひたすら水門を打っていくも、
水が動いている様子が全然なくてダメ。
辛うじてマメ1本追加したのみ。
それでも下るにつれて徐々に水質はよくなってきたので、
最初からいつも通りの黒部川水系やっとけば手堅かったのでは?
急いで小堀川の県道下へ
と、案の定、水門前のシャローに数匹の見えバスが。
フラッシュトリクスをノーシンカーにしてキャストすると、まっしぐらで向かってきて水面でバフッ!
立て続けに3本キャッチ。
しかし本流の方はこちらもやや泥にごりぎみで、 県道下の護岸や周辺の水門を片っ端から打つもダメ。 黒部川との合流で辛うじて1本追加。
〜 水門の秘密 〜

こんだけ打って水門全滅!?
とにかくこの濁りを避けたくて、今度は黒部川を下りながら水門をランガン。 黒部大橋付近まで下ればかなり水質は良くなるものの、 やはりこの辺も水の動きが全然なくてダメ。
どうも水門は稼動しているようなんだけど、
機械が動いているだけで水は全然動いていない。
ポンプ小屋に「中干し期間中」って書いてあったんだけど、
それってナンダ??
後で調べたところ、「中干し」とは稲の育成のために
水田の水を一旦抜いて乾かす作業なんだそうで、
この期間中はポンプを稼動させないらしい。
場所によっては稼動させているところもあるんだけど、
ほとんどは中干しのための排水目的なので、
それで泥にごりがきつくなっていたのかも?
田植え時期のこういう濁りの話はよく聞くけど、
中干しなんてはじめて知ったよ。トホホ…
そんなわけで、とにかく水の動きを求めて奔走した一日。 最後はまた黒部川と小堀川の合流点でがんばってみたんだけど、 やっぱり濁りがきつくてダメ。

抜け駆け失敗…orz
帰りはせめてうなぎでも食べて帰ろうかと、いつもの山田別館に行ったんだけど、 この日は定休日?で踏んだり蹴ったり。 平日休みで抜け駆けしようなんて悪いこと考えるもんじゃありません…
場所 | ルアー | サイズ |
---|---|---|
北利根川 磯山付近 | フラッシュトリクス3(タナゴ)NS | 20〜30cm 3本 |
北浦水系 水門 | フリックシェイク4.8(モエビ)JW | 25cm 1本 |
小堀川 県道下 | フラッシュトリクス3(タナゴ)NS | 20〜30cm 3本 |
黒部川 小堀川合流 | スモラバ1/16(スモーク) | 33cm 1本 |