Fishing Report
晩秋の関東フィールド散歩 … 水郷(11月30日)
天候データ
天気:晴れ 風:強→弱 気温:最高15℃ 水温:12~13℃

琵琶湖に遠征していた5、6年前以来、
久々のこの時期に出かけてみました。
関東フィールドでは決して楽ではないこのシーズン、
でも出かけてみる価値はありそうです。
~ 意外な事実 ~
葛西でえらい渋滞(TDLでなにかやってるの?)にはまって、釣り場に着いたのは10時過ぎ。 まずは少し早い冬を意識して、利根川の建設省ワンドへ。
今年のファーストバスをヒットさせた「かまぼこ護岸」を一通り流した後、
いよいよ本命の浚渫船の方へ。
ところがこの日はものすごく風が強くって、
こんなワンドの奥にもバスボートが数艇…
諦めて移動する事に。

釣れてます? 釣れませんよねぇ~
続いて向かったのは横利根川
風裏を意識して北岸に入ってみると、そこにはへら師がずらり!
さっきの建設省スロープでもそうだったんだけど、意外にもこの時期の水郷は釣り人が多いんです。
へら師も、バサーも。
あまり入る余地がなかったので、前回キャットを釣った水路周りだけチェックして再び移動。
いや驚いた。
~ 求む!ベイト ~
今回おかっぱりでは初めて水温を計ってみたんだけど、
どこも大体12~13℃ぐらいでした。
まぁ冷たいけど真冬って言うほどでもないような。
とにかくベイトを探せば何とかなるのでは?
というわけで、午後一は鰐川のスーパー水門へ。
が、もはやここも全くスーパーじゃなかった…

あぁっ、今きたよ!コォッって!!
一気に飛んで、頼みの綱の小堀川へ
あわよくば水門前のシャローに見えバスいないかなと期待したんだけど、
なんとここにもへら師が!?
やむなく橋下の方をチェックしていくと、一応ベイトはいるんだけど、メダカみたいな小さいのだけ。
ミノー、スモラバ、ダウンショットと、かなりマメに探ってみたんだけど反応なし。
続いて黒部川との合流点へ。
ここもミノーで探っていくと、ステイさせている時にココッと来た!
が、のらず…orz
カラー変えたりジグでフォローしたりしてみたけどもうダメ。
一応冬パターンも考えて、消波イカダの穴打ちも丹念にやってみたけど、 この頃には強風もおさまって穏やかで、なんかそんな雰囲気でもない感じ。 30分で心折れる。 再び小堀川に戻って上流域を探ってから、また間を置いて合流点にもどってみたけどやっぱりダメ。

この時点でまだ4時
最後はへら師が帰った後の横利根川って手もあったんだけど、
多少心残りがあるぐらいでやめておくことにしました。
だってシーズン終えるにはまだ早いよ…