Fishing Report
帰ってきたバスフィッシャーマン … 水郷(9月2日)

もうすっかり秋だ…
天候データ
天気:曇り 風:最強 気温:24℃ 水温:未計測
気がつけばもう2ヶ月以上もバス釣りしてなくて、
しかも3ヶ月以上バス触ってないんですよね…
夏なのに(T-T)
そんなわけで久々行ってきました水郷へ!
〜 いろいろと想定内、想定外 〜

風ボウボウ
やっぱあれのせいなんでしょうか?
早朝とはいえ平日の高速道路はガラガラ。
想定以上のスムーズさで水郷へ。
「高速」だもの、こうでなきゃ!
ポイントに着いたのは7時ごろ。
まずは黒部川の阿玉川水路へ。
台風通過後ではあったけれど、増水の程度は想定内。
濁りもたいしたことなくて、まぁカバー打っとけば手堅いのでは?
ところが水辺は増水で倒れた草で全然近づけないし、 同じことを考えてる釣り人も多くて入れるところは極わずか。 残念ながらここでは手ごたえなし。
〜 逆転のキッカケ 〜
続いて対岸の小水路や黒部川の上流域などをランガン。 こういった小場所はいずれも水質の回復が早く、 すでに鯉やベイトは活発。 これは期待出来るぞと隅々まで打ちまくったんだけど、 反応はおろかバスの姿も皆無。
今日はもう釣れないかも… 正直ちょっとへこみました。

水際の草は泥まみれ
でもよく見ると、今はすっかり平水だけど、 この数日でかなりの増減があったことがうかがえる。 これだけ急激な変化があればそりゃ食わないかも… そこに気づけたのは大きな収穫でした。
〜 えぇっ、なに!? 〜
午後イチに向かった先は利根川の建設省スロープ。 やはり本流のような大場所の方が状況変化の影響は少ないはず。 その中でも「魚の避難場所になりそうな所」そう考えるとここしかないかなと。
ここでのルアーはスピナーベイト
実はベイト握るのも久々だし、スピナベも長らく使ってないルアーなんですよね。
何であえてこの状況でこれを選んだのかは自分でも謎。
これで岸際をテンポよく打っていき、水門脇を通した瞬間ついにその時がっ!?

あの縦ストからでてきた
ぶにゅんぶにゅんっ!
実に3ヶ月ぶりの手ごたえで、一瞬なにが起こったのか分かりませんでしたよ(笑)
あれっ?なんか竿の調子がおかしいなって思ったら、
そうじゃなくて釣れてました。
しかもグッドコンデションの中々なサイズ。
さらに奥のゴロタ場を打っていくと、あっという間の3バイト。
そのうち1本しかフッキングできなかったのは久々だからのご愛嬌として、
短時間でこれだけはまったのは気持ちよかった!
今日は早めに納竿としました。
場所 | ルアー | サイズ |
---|---|---|
利根川 建設省スロープ | ハイピッチャー 3/8oz(チャート) | 32、37cm 2本 |