Fishing Report
秋の水郷 投げて巻くだけ … 水郷(10月4日)

「秋桜」と書いてコスモス
天候データ
天気:晴れ?曇り? 風:弱 気温:24℃ 水温:21℃(利根川)
またまた久々の釣行でして、 だったら無難に魚を触れるヘラがいいかな?とか悩むところ。 でもやっぱりあの感触が忘れられなくて、ボウズ覚悟でバス釣りに出かけてみました。
そう言えば週末のバス釣りも久しぶり。
大丈夫かなぁ〜

あっちやりたかったなぁ〜
〜 とまどいの週末 〜
川崎を6時前に出発。 例の1000円渋滞が心配だったけど、 それが思いのほかスムーズで、気がつけば7時過ぎには佐原に到着。 帰りも同様のスムーズさで、なぁんだそうだったの?って感じ。 でも週末の心配事は他にもあった…
まず入ったポイントは前回良かった利根川の建設省スロープ。
するとびっくりすごい人!
いつも週末ってこんなだったんでしょうか?
ほとんど入るスキがなく、本流付近をちょこっとやって移動することに。
やばい、ホントにボウズかも…
〜 すぐ調子にのる人 〜

その気になれば延々打てるぜ
いつもだと次は黒部川方面に向かうとこだけど、 今日はなんか違う気が… 実は黒部川では大規模な釣り大会が行われてたと知ったのは後の事。 ちょっと冴えてた!
で、代わりに向かった先は長島川。
しかしこちらもそれなりに釣り人は多い。
でも良く見ると、車の止めやすい右岸側が多いだけで左岸側は意外とすいてる。
これといったポイントに乏しいエリアだけど、
こういう時こそ巻物で広範囲を打ってみては?
草も刈られて歩きやすくなった左岸をクランクで打っていくと、
早くも待望の手ごたえが。小型ながらうれしい〜

思わずバンザーイ!
同じ与田浦系の小河川ということで、続いて入ったのは新佐工門川。 小規模ながら流れが利いていて、こちらもなかなかの人気ポイント。 でもやはり足場の良い側が混んでるだけで、その対岸はがら空き。 ちょっと打ちにくいところも丁寧にスピナベを通していけばほらっ。


ここでは他に釣れてる人の姿も結構あって魚の活性は悪くないみたい。 こうなればランガンでしょ!
〜 危ういとこでした 〜

な〜んかすいません
午後は北浦、鰐川方面へ。
ところがこちらはほとんどひと気がない。
久々に来た者にとってこの差は???
しかも濁りもきついし反応もないしでちょっと不安に…
そして再び新佐工門川
やっぱ人が多いってことは釣れてるってことでしょ?というミーハーな考え(笑)
さっき釣れた側が影になる時間ってこともあってなんだけど、
残念ながら音沙汰なし。あれれ…

決まった!
最後は起死回生の一発を期待して大場所の水郷大橋へ。 朝イチの建設省スロープでは気づかなかったけど、実は利根川本流は超クリア。 ここ最近の雨でエリア全域が濁り気味だったことを考えると、 なにげにここが一番のポイントだったかも。
で、沈みテトラの脇にスピナベを通していくと沖の方ですぐさまヒット。
サイズは30cmちょいだけど、とにかく元気で綺麗なバス。
危うく尻すぼみで終わるところがちょっと救われたかな?
何より一日巻物でやって、久々に魚も触れてよかったよ。
場所 | ルアー | サイズ |
---|---|---|
長島川 | ブリッツ 3/8oz(ホットタイガー) | 27cm 1本 |
与田浦 新佐工門川 | ハーフスピン(旧) 1/4oz(アユ) | 35cm 1本 |
利根川 水郷大橋下 | Dゾーン 3/8oz(ゴールドラッシュ) | 33cm 1本 |