5月10日 テナガエビ釣り@ガス橋
我が家にとってもっとも身近なフィールド 多摩川
何かと遠征したがる我々ですが、歩いてでも行ける
このフィールドを放っておく手はないなということで、
こんなコーナーを始めました。
まずはテナガエビ釣りの話題から
釣行データ天気:晴れ 風:中 気温:28℃ 水温:未計測
大潮 満潮:05:05、18:52 干潮:11:52 (羽田)
7月並の暑さとなったこの日、 多摩川はスポーツやBBQなどを楽しむ人々でにぎわっていました。

橋の向こうにも釣り人がポツポツいるのが分かります?
そしてもちろん水辺には沢山の釣り人も
テナガエビ釣りもいつの間にかシーズン真っ盛りのようです。
釣りをはじめたのは潮が上げ始めた3時前ごろ
この時は見える範囲に全くエビの姿がなく、「あれ、まだダメなのか?」という不安も。
しかし徐々に潮が上げて来るにしたがって、目の前にもちょくちょくエビの姿が。 まだシーズンはじめとあって平均サイズが小さいのと、 エビの色も透明感があって見つけるのにちょっと苦労しましたが、 見つけてしまえばこっちのものです。

まだ挟まれても痛くな〜い
今日はこの冬のわかさぎ釣りで余って困っていたブドウ虫をエサに使いました。 決してテナガエビ釣り向きのエサではないので、 なかなか針がかりせずやきもきしましたが、 まぁそれがこの釣りの面白さでもあるので…
今日の釣果は2時間ほどで10匹
たぶんちゃんと赤虫とかを使ってたら、もう3倍ぐらいは釣れると思います。
サイズが小さめなので、針はエビ針の1.5〜2号ぐらいがおススメです。
K&T Original