わかさぎ便り
祝!氷上解禁 いざ松原湖へ…松原湖(長湖)(1月6日)

氷大好き!
1月6日 天候データ
天気:晴れ時々曇り 風:無 気温:−11℃(朝6時)
月齢:21.1 中潮
ついに開幕、氷上シーズン!
この日解禁した松原湖の長湖に早速行ってきましたよ。
やっぱりいいねぇ氷上は!

凍るのか、凍らないのか…
〜 一喜一憂の年越しでした 〜
昨シーズンは1月3日に解禁した長湖。 今シーズンも順調に氷が張って年明け前にも解禁か? なんて話もあったけど、それが強風で割れてしまってすっかり白紙に。
その一方で松原湖の本湖(猪名湖)の方はその強風にも耐え、 1月5日に氷厚検査が行われることに。 ということは翌6日には本湖が解禁しちゃうんじゃないの!? ちょうど正月休みも6日までだし、こりゃタイミングぴったりだ!!
な〜んて勝手に盛り上がってたものの、 フタを開けてみれば本湖の解禁は1月8日で、 6日に解禁となったのは長湖だけ。 最高潮だったテンションがまた勝手に下がってしまったわけです。 だって長湖って浅いし、だったらまた山中湖にでも行こうかなぁ…
〜 何を悩む事があっただろうか? 〜
とか言いつつも、前回お世話になったしゅうすいやさんがたまたま休みだったこともあって、 山中湖は諦めて(?)松原湖へと向かう事に。
この日は清里あたりからもう雪国状態だったので、 チェーン巻いたりなんだりで湖畔に着いたのは開門時間を過ぎた7時頃。 初めて訪れた長湖は、平日にもかかわらず沢山のワカサギ釣りファンで賑わっていました。

この写真はお昼頃 朝イチはもっといっぱいでした
そうそう、この雰囲気。やっぱ氷上に来てよかった!
〜 今シーズン初氷上に立つ! 〜
釣り方 | 電動1丁 ミャク釣り |
---|---|
穂先 | 自作穂先 ‘10年No.3 |
リール | 自作電動 KT伍型 |
道糸 | Berkley Fireline Crystal 3lb(0.5号) |
仕掛け | ダイワ クリスティア キツネ1号 5本針 |
オモリ | 1.25g→1g |
エサ | 紅サシ 赤虫 |
水深 | 約3m |
タナ | 底 |

ポイントはドラム缶桟橋と旧長湖荘前の間付近。 立ち入り禁止で丸く囲われた場所の脇に入りました。
水深3mはこの湖としては最深部。 正直こんな浅いんじゃあまり面白くないんじゃないか、 なんて思ってたけど、全然そんな事はなかった。 風も波の影響も受けることなく、 穂先が動くのはただアタリがあったときだけ。 これぞ氷上ワカサギ釣りの醍醐味だね。
釣り開始はちょっと遅くなって8時過ぎ。 だけどさすがは解禁直後とあって、群れが頻繁に回ってきてアタリもまずまず。

くちボッソ
ところがそのわりに魚は全然掛からない。
はじめは水深が浅い分、合わせが大きすぎるのかなとか色々工夫してみたんだけど、
チクチク、チクチク、とにかくずーっと。
ぬぬっ〜ぅ!
今年のわかさぎは手ごわいのか?なんてヤキモキしていたら、
たまたま合わせた穂先がどーんっっ!!
一瞬、超ドデカわかさぎ?と思えた正体はこれでした。
わかさぎと違って口が分厚くて堅いから、 即合わせよりもしっかり食い込ませてスイープ気味に合わせると乗るみたい。 長湖はわかさぎと半々ぐらいでクチボソも良く来るんで、 合わせのコツもすっかりつかんで使い分けられるようになっちゃいましたよ。アハハ…
〜 まとめ 〜
クチボソを交えながらも10時ぐらいまでは アタリも途絶えることなくまずまずのペースでしたが、 それ以降はパッタリ。 どうやら朝イチ勝負みたいです。
まぁ釣果的には思っていたより厳しい結果になってしまいましたが、 でもやっぱり氷上はいいですね。 釣れなきゃ釣れないで自分で動く事もできるし、 次の地合いを待って昼寝したり、コーヒー沸かしてみたり、周りの様子をうかがいに行ったり。 いろんな選択肢があるからまたグッとはまっちゃうんでしょうね。
本湖が解禁しちゃえば長湖の方に来ることはあまりないのかもしれないけど、
例年なら年明け前後には氷上釣りが楽しめる貴重な湖。
来シーズンもきっと行くと思います。
ポイント | 時間 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|---|
ドラム缶桟橋沖? | 8時〜16時 | 6〜8cm | 私 35 相方 29 |