7月18日 多摩川のお宝探し 黒鯛、ハゼにシジミ掘り
釣行?データ
天気:曇り 風:中 気温:27℃〜33℃
中潮 満潮:6:36、19:49 干潮:0:53、13:05 (羽田)
釣行時間:14時〜17時
向こうに見えるのが六郷大橋(国道15号)
結構デカイ
天気:曇り 風:中 気温:27℃〜33℃
中潮 満潮:6:36、19:49 干潮:0:53、13:05 (羽田)
釣行時間:14時〜17時
最近テナガエビを釣っているとマハゼがよく釣れるので、 サイクリングがてら下流方面へ様子を見に行ってみました。

向こうに見えるのが六郷大橋(国道15号)
最初にやってきたのは港町駅の裏あたり。
六郷大橋を越えたこの辺まで来ると、急に海っぽい雰囲気になってくるんですよね。
水辺の空気も完全に磯の香り。
しかも驚いたことに黒鯛の姿も!
あれポッパーで釣れないかな?

結構デカイ
さて、そこからさらに下って一気に海老取川へ
河口の浅瀬は予想以上にハゼ釣りの人で賑わっていました。
バケツを覗いてみると10cm超えのグッドサイズがちらほら。
数も結構釣れている様子でしたよ。

着いた時は干潮から上げはじめの頃だったので、
本流側はご覧の通り干潟になっていました。
んっ?あそこでなんかやっている人がいるな…

近づいてお話を伺うと、シジミを掘っているとこのと。 以前から このあたりで潮干狩りをしている人がいるのは知っていたのですが、 今回初めて近づいてみてびっくりしました。だって大漁なんだもの!

これ見たら思わずやらずにはいられませんよね。
おじさんに教えてもらいながらちょっと掘ってみると、
コハク色した大粒のがゴロゴロ。
あっという間に袋いっぱい取れました。
場所によってはちょっと泥臭さが残るのもあるらしいけど、
ここのは全然そんなこともなく大粒で綺麗なものばかりでした。
さっそくシジミ汁にして食べて見なきゃw

多摩川って出掛けるたんびにいろんな発見があって、ホント宝の山だよね。
川だけど(^^ゞ
K&T Original