Fishing Report
19日の天候データ
天気:曇り時々小雨 風:弱 気温:未計測 水温:24.5℃
〜 その1 ザ・連休! 〜

連休初日。朝っぱらからまぁウルサイこと。
ガチャガチャとカヌー組み出す人やら、スパスパとゴムボート膨らます人やら…
コラーッ!まだ4時だぞぉっ!!
と怒鳴り散らしたとかしないとか…
まぁそんなモヤモヤもこの朝の光で綺麗に浄化されましたよ。
早起きさせていただいてありがとうございます。

静かな立ち木群
さて、今日も上流域の立ち木群へ
そしてやはりバズビルミノーから。しかし今日はチェイスもない。
昨日の夜にもまた相当の雨が降ったので、
何か状況が変わってしまったのかもしれない。
もしかして今日はロングステイ?
そう思ってアイバムシ放ってみたら…
ボシュッ! いきなり出たっ!
目測で30後半?結構いいサイズだったんですけどね… ドラグ締めたまんまなの忘れてて、 あの独特のギュイーッの瞬間にプツッと切れてしまいました。
残念、でもこの調子ならまた楽勝だな…
と楽観視していたのだけど、結局あれが朝の貴重な1本になってしまいました。
早起きなんて嫌いだーっ!
〜 その2 ザ・夏休み! 〜
7時ごろにキャンプ場に戻ってみると、すでに3組のテントが。 みんな早いなぁ…
実はこの日、今回が初キャンプの知人ファミリーが来ることになっていて、 意気込みからして結構早く来るのかなぁと思って早めに引き上げてきたわけです。 (なにぶんウチはPHSなので湖上じゃ通じない…)

まだ手前に3組、奥にも3組増えました!!
「那須高原あたりに来たら一度電話ちょうだい」と言ってあったのだけど、
ようやく連絡があったのは9時過ぎ。
そうこうしているうちに、あとからあとから次々にお客さんがやってきて、
あっという間にキャンプ場はいっぱいに。
過去、お盆でもこれほど混みあったことはないんじゃないかな?
お昼頃になってようやく知人が到着したときには、ウチの後ろが辛うじて空いていたのみ。 初キャンプでいきなり「ごめん、張るとこないわ」ってわけにもいかないので、 正直ちょっと冷や汗モノでした。
〜 その3 ザ・夏パターン!? 〜
知人の設営も落ち着いて、2時ごろ出船。 4時には風呂に行くのであまり時間はない。
まずは北岸の最後の小島へ
ここで今回初めてライトリグ(ダウンショット)を投入。
しかしここでは反応なし。
そのまま赤土の岬まわりへ
ここではまたバズビルミノーで流していくと、
ちょっとしたレイダウンや岩周りなど、要所要所で確実にチェイスが。
で、チェイスがあったところにダウンショットを入れるとちゃんとあたる。
昨日からうすうす感じてたんだけど、
どうもフラットより急深なブレイク、
岩系より土系がキモのような…
一応もう一つの可能性を考えて、ワンド西側奥の流れ込みへ
ここに流れ込みがあるって気づいている方、意外と少ないのでは?
なにげに穴場かなと思っているこの沖の4〜5mのフラット、
ここをダウンショットで流すも今回はあたりなし。
やはり流れ込み自体はさほど重要なキーではない
っぽい。

そのままワンド内を東へ
ここでもしばらく続く岩系の湖岸では全くチェイスがなく、
その先の土っぽく変わっていく所にあるレイダウンで再びチェイス。
しかも相方のハマクルには40UPも!
ちょっと距離が足りなくて惜しくも食わせきれなかったけど、
それにしてもこのはっきりした状況がなんか気持ちイイ。
このまま東の流れ込みから岬へと流していって、小さいながらバズビルミノーで2本キャッチ。 さらに進んでプライベートビーチのレイダウンでも1本追加。
このパターンをもっと確実なものにすべく、最後は南岸の岩っぽい小岬群へ。
ここではやっぱり全くチェイスなし。
外堀埋めすぎ…
場所 | ルアー | サイズ |
---|---|---|
ヤナベワンドT 〜ヤナベワンドU | バズビルミノー(淡水サヨリ) スリックワーム(オレンジ)DS 他 |
25〜30cm 4本 |