![]() |
![]() |
この日は奥の大木エリアへ
向かう途中で写真のような湖を縦断する大きな亀裂を発見しました。
でもこれって冷え込みで氷が硬くしまった証拠なんだそうで、
岸際に反して中央付近の氷はまだまだ分厚い状態です。
さて、8時ごろからスタート。
開始早々は魚探の反応もよく、サイズは小さめながら1時間足らずであっという間に25匹。
が、その後はパタッと反応がなくなる。これがこのエリアの最近のパターンらしい。
![]() |
![]() |
開始してしばらくはポツポツ程度。ただコンスタントに釣れるしサイズはいい。
そして3時を過ぎたぐらいか、急に肌寒さを感じ出したころにウェーブが来た!
もう落とせば釣れるってぐらいの大忙し。
しかもそれがほとんど下針に釣れてくる。
実はこの日使ったカツイチの仕掛け(屋形用細地袖1.5号6本針)には
一番下にはじめから下針がついていて、
たまたまこれが当たった。
さらにこの日はどうも白いエサが良かったみたいで、
下の3つに食わせのラビット、残りは誘いで紅サシを使い分けてペースアップ。
夕方5時にはついに、ついに裏磐梯で自己初となる束越えを達成しました。
やったーッ!
3日の釣果
タナ | エサ | サイズ | 匹数 |
大木エリア 10m 底□□ | ラビット、紅ラビット、紅サシ□□ | 7cm前後中心□□ | 私 25 相方 10 |
放水口馬の背 12mぐらい? 底□□ | ラビット□□ | 10cm前後中心□□ | 私 77 相方 20 |
下針って重要なんだね。思い知った
K&T Original