わかさぎ便り
赤城は一日にして成らず…赤城大沼(3月15日)

全くその通りです…
《 "Akagi" was not built in a day. 》
長い間の努力の積み重ねがなくては大事業は完成しないというたとえ
だそうです。
天候データ
天気:晴 風:強→中 気温:−8℃(朝6時)
〜 もう一つの世界 〜

赤城でもやっぱり朝イチが重要とのことで、 ちょっとがんばって5時半ぐらいに到着。 前日に春の嵐が過ぎ去り、当日は穏やかな釣り日和…のはずが!?
すんごいボウボウ吹いてるんですけど…orz
車中で待機してても揺られるほどの豪風。
予報ではこれから治まる方向らしいんだけど、ただ待ってるのもなんなので、
対岸の沼尻地区に移動してみることに。
するとこれが大正解。 こちらが風裏になるのか、時折強い風は吹くもののテント設営には問題ないレベル。 それにこちらに来たのは初めてなんですが、 なんと言うか、松原湖に似たホッとする雰囲気がありますね。
建築科の学生さんのアイデアハウスが並んでました。

パズル

着るタイプ

ブドウ虫だ!?
〜 されど赤城 〜
このあたりには小さな流れ込みがいくつかあるようで、そのまわりに集団がポツポツ。 その中でもひときわ目立つ水門前の大きな集団脇に入ってみました。 比較的浅いと聞いていたのですが、 それでも岸から少し離れただけですぐこの水深。 ちょっと予想外

赤城って気持ちイイとこだ
私の釣り | |
---|---|
釣り方 | 電動1丁 ミャク釣り |
穂先 | 自作穂先 ‘09年No.8 |
リール | 自作電動 KT四型改 |
道糸 | Berkley Fireline Crystal 3lb(0.5号) |
仕掛け | オーナー わかさぎ 細地袖2号 全長2m 14本針を間引いて7本針に |
オモリ | 2g |
相方の釣り | |
釣り方 | 電動1丁 ミャク釣り |
穂先 | 自作穂先 ‘09年No.7 |
リール | 自作電動 KT伍型 |
道糸 | Berkley Fireline Crystal 3lb(0.5号) |
仕掛け | オーナー わかさぎ 細地袖2号 全長2m 14本針を間引いて7本針に |
オモリ | 2g→1.5g |
エサ | 赤虫 紅サシ 本ラビット チーズサシ ブドウ虫 |
水深 | 約8.5m |
タナ | 6m〜底 |
悲しいかな今回は書けることが少ない。
っていうぐらい全然ダメだったもんで、
本人の備忘録のつもりでザザッと…

さて、まず仕掛け
近所の釣具屋にあった中ではこれが一番長い仕掛けだったので、
これを針数を間引いて使ってみました。
もとは12cm間隔のハリスを、上の方は2つ飛ばしで36cm間隔に、
下の方は1つ飛ばしで24cm間隔とし、
これに下針を追加しての7本針です。
使ってみたところ、抵抗感とかは普通の仕掛けと変わらない感じ。
家にあるものでひとまず作ってみた滑車もまずまず機能してくれて、
とりあえず仕掛けの問題はクリアしたかな?
問題は穂先
繊細さとパワーの両立、それに誘いのストロークを稼ぐために
約30cmのロング穂先を作ってみたんだけど、
ちょっと柔らかくて胴調子過ぎたかなと。
アタリは結構出たし、あわせた時ものってたんだけど、
あわせが甘くて途中で外れるのが多かった。
もったいない…

お前らだけだ…
そして今回目玉だったのがエサ
前回の釣行で使ってた仕掛けがササメの「色狂い」ってやつなんだけど、
いろんな色の針のなかで、赤い針に食ってくることが多かったような。
そう言えばこの時使ってたエサは本ラビにチーズサシにブドウ虫に…
ハッ、もしや!?
使ってたのは全部白いエサ。
そんなわけで今回は赤いエサも用意して臨んだんだけど、
最初に釣れた一匹は金針のチーズサシ…orz
だけどその後はオール赤虫でいどんだ相方の方がアタリは多かったし、
まんざら思い過ごしでもなかったのかな?
びみょ〜
ポイント | 時間 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|---|
水門前 8.5m | 7時半〜16時半 | 5〜10cm | 私 4 相方 4 |
〜 まとめ 〜
結局またこの貧果ですよ。 あまりにもひどいんで、なんか根本的なことがちょっとずれてるだけなのかな? そう思ってひとまず仕掛けとエサを変えて臨んだんですが…

お気遣い、ありがとうございます
たかだかこんな程度ではどうにもならないみたいです。 でもこの短期間で出来る事っていったらこんなもんでしょう? これでだめならもう通いつめるしかないんです。
そう、赤城は一日にして成らず
されど成せばなる…はず。
まだまだ行くしかないんです。