わかさぎ便り
‘09ラストファイト…赤城大沼(3月21日)

今シーズン最後の氷上わかさぎ釣り
気持ちよく燃え尽きた。そして真っ白な灰になった…
天候データ
天気:晴 風:強→弱 気温:−3℃(朝6時)
〜 戦いの場に不満なし 〜
今日は山道を登っている最中から少し風があったので、最初から沼尻地区へ。 こちらでも朝のうちはそこそこ風が強かったんだけど、 さすがに今シーズンは2人の手際も良くなっていて、テント設営も問題なし。
前回は混みあいぶりに遠慮して、集団から少し外れた場所にとりあえず入ってしまったんだけど、 今回は混みあう前に到着できたということもあって、じっくりポイント選びが出来ました。

この水門、流れ出しだったんだね
入った場所は水門の正面、水深4.5mの地点。
周辺を何箇所か調べてみましたが、ここから北側はかなり沖まで
フラットな浅場が広がっているようです。
ちなみに前回の場所はもう少し南の水深8.5m。
このフラットから外れた中途半端なかけ上がりだったのかもしれません。
私の釣り | |
---|---|
釣り方 | 電動1丁 ミャク釣り |
穂先 | 自作穂先 ‘09年No.4 |
リール | 自作電動 KT四型改 |
道糸 | Berkley Fireline Crystal 3lb(0.5号) |
仕掛け | オーナー わかさぎ 細地袖2号 全長2m 14本針を間引いて7本針に |
オモリ | 1.75g |
相方の釣り | |
釣り方 | 電動1丁 ミャク釣り |
穂先 | 自作穂先 ‘09年No.6 |
リール | 自作電動 KT伍型 |
道糸 | Berkley Fireline Crystal 3lb(0.5号) |
仕掛け | オーナー わかさぎ 細地袖2号 全長2m 14本針を間引いて7本針に |
オモリ | 1.5g |
エサ | 赤虫 紅サシ チーズサシ ブドウ虫 |
水深 | 約4.5m |
タナ | 3m〜底 |
仕掛けは前回に続いて針数を間引いた2m仕掛け。 針数が少なければ操作感は普通の仕掛けと変わらない、 というのが前回の印象だったので、穂先は使い慣れたNo.4に戻してみました。

底に頻繁にいい反応
午後はずっとこんな感じ
スタートは7時ごろ。 はじめのうちは魚探の反応はほとんどなかったんだけど、 それでもポツポツとあたりがある。 底べたの居つきがいるんだなって感じのなかなかの好感触。
9時ぐらいになると魚探もアタリも本当にパッタリって状態になって、 あぁちょっとひと段落かなと。 うどんでも作ってさぁ食べようかってしていたら、今度は魚探に真っ黒に映るほどの反応が。 あぁ忙しい。
午後になっても魚探の反応はいい感じが続き、
「穴を覗くと魚が見えるぞ!」なんて声も。
恐らく相当魚がたまっていた様子。
風も穏やかになって本当にポカポカ陽気。 ぶらぶら散歩してみたり、テントで昼寝してみたりするには最高の一日でした。
んっ?
ポイント | 時間 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|---|
水門前 4.5m | 7時〜16時半 | 10cmぐらい | 私 1 相方 1 |
〜 まとめ 〜
んんんっっ??? 全然釣れてないじゃん!
いや、朝のうちは本当にイイ感じだったのです。
アタリも多かったし、以前のような「いきなりビリビリッ」ってのじゃなくて、
ホントにピクッって感じのやつ。だけど全然のらないんだ。
20回あたってようやく1匹釣り上げたって感じ。
魚の大きさに対して針サイズがちょっと小さかったのかなぁ?

だけど青木旅館の釣果情報 (こんな情報ページがあったなんて後で知った)を見ると、 良く釣れてる人は0.3号なんてすごい小さい針を使ってるみたいですね。 「それってハリスのこと?」って最初はそう思っちゃいました。
10時以降はものすごい魚影だったのですが、全くあたる気配なし。
恐らくこういうすれきった群れを極小針で食わせちゃうんでしょう。
細かくは書いてありませんが、ハリスの長さとか素材とかにもキモがあるんだと思います。
さて、約2ヶ月間の氷上生活。 赤城大沼は3月いっぱいまで出来るのですが、 今シーズンの釣行はこれで最後にしようと思います。

オガワのGF−4
今年は良くがんばった
今年は2月の連休がなかったことや入院したこととかもあって、 いつもの小野川湖に行けなかったのが心残りではありますが、 そのかわり日帰りで沢山釣行出来たのが大きな収穫です。 今まではどこか観光気分で、氷上に立つだけで楽しいみたいなところがあったんだけど、 今年は沢山行けたおかげでわかさぎ釣りのゲーム性にかなり突っ込んだ釣りができたように思います。
穂先のこと、エサのこと、仕掛けのこと、針の形、サイズ、色、ハリスの種類、長さ…
まだこのゲームの中に、こういう要素があるんだってのが拾えてきた段階。
来シーズンは自分で仕掛けを作ることにも本腰を入れて、
これら要素を突き詰めていきたいなと思っています。
そしてまた松原湖でトップ釣果が出せること、それから今度こそ赤城でツ抜けすること(笑)
楽しかったな