わかさぎStyle
KT_Air Zero(2011年モデル)
〜 全体概略 〜

驚異の超小型軽量モデル誕生!
2010年シーズンに松原湖で遭遇したマイクロわかさぎ。 これにより生まれた新たなテーマが「感じるリール」
このテーマに対してヒントになるのがKT四型の改良点。 巻き上げスイッチをモーター上部に移動した事で重心が手の中に納まり、 これだけですごく操作感が良くなったのです。
ということは、後方の重たい電池を外部電源式にして取っ払っちゃえば、
なおいっそう良くなるのでは?
で、どうせ取っ払うなら軽量化にもこだわってみるか!
というわけで生まれたのがこのAirシリーズです。
〜 外形仕様 〜
長さ:90mm 幅:24mm 高さ:33mm 重量:23.4g
かなりの小型化、軽量化が図れていると思います。
「感じるリール」ということで、
目指したのは穂先に直接触れて操作するようなイメージ。
本体全体が手の中に納まり、
より穂先に近い部分で操作出来る形状を考えてみました。

目指したのはこのスタイル

かなり近づいた?
まず長さ。 これは外部電源化することで容易です。
問題は幅。
従来のスプール横置き型ではどうしても幅広になってしまうため、
今回は縦置きにしました。
これで手に持ったとき、
スプール部がちょうど親指と人差し指の間から出る感じになります。
また巻き上げ開始スイッチを極端に前方に配置したことで、
リール本体が完全に手の中に納まります。
〜 軽量化への挑戦 〜
形が決まったところで次なる課題は軽量化。 そこでネックになるのが言わずもがなモーターですよね。
しかし工作レベルで手に入りやすい物というと マブチのFA130か タミヤのミニ四駆シリーズぐらい。 いずれも外形寸法や重量はほぼ同じで、もうちょっと選択肢がほしいところ。 実際には市販リールで特殊な小型モータを搭載したものが出ているので、 「そういう物」があるのは分かってましたが一般人が手に入れるにはなかなか…
と思っていました。
ところが最近この記事を書いたときに、
「小型モーターを使った工作」という点ではるかに進んだ世界があることを知りました。
模型飛行機の世界です。
そしてこの手のHPで頻繁に登場するのが
STL JAPANの誉シリーズというモーターでした。
寸法や重量、入出力など様々なバリエーションがあって値段もまずまず。 入手も比較的容易で、私は秋葉原の有名なパーツショップ千石通商で購入しました。 通販もありますよ。
〜 モーター選定 〜
で、数ある種類の中から今回選んだのが 誉21(HS−SM4)です。
選定基準でまず重要なのは、十分なパワー(トルク)が得られるか。 しかし十分なパワーってどれぐらいなのか分からないので、 アトミックチューンやマブチFA130と比較してみました。(性能はパッケージ参照値)
アトミックチューン | マブチFA130 | 誉21 | |
---|---|---|---|
外寸 | φ20.1×15.1×25mm | φ20.1×15.1×25mm | φ12×10×15mm |
重量 | 17g | 17g | 5g |
使用電圧 | DC 2.4〜3.0V | DC 1.5〜3.0V | DC 0.7〜7.2V |
最大トルク | ? | ? | 17gcm/7.2V |
定格トルク | 14gcm/2.4V | 4gcm/1.5V | 4gcm/6V |
回転数 | 13700rpm/2.4V | 6400rpm/3V | 14200rpm/6V |

逆にアトミックチューンがものすごく大きく見える
これによるとアトミックチューンの適正トルク(=定格トルク?)は2.4V使用で14gcm。 KT伍型では単三充電池1本(1.2V)で使用しているので、 恐らく7gcmぐらいのトルクがあれば十分使えるという判断になるのかと。 KT_Airでは外部電源化するので使用電圧は高くてもかまわない。 トルクがそれぐらいでとにかく軽いものということで、 多少のチャレンジも含めてこの誉21を選びました。
それにしても並べてみるとこの小ささ。本当にいけるのか…?
と言うわけでさっそく組んで巻上げ力を測ってみました。

KT伍型は電源内蔵型(単三充電池1本)

外部式のAirは4本で
接続はUSBだぜ!
測定方法は図の通り。

キッチン用のはかりに十分重いオモリをのせて、 この状態ではかりのゼロ点を合わせます。 ここからオモリを引っぱり上げれば、 巻上げ力がマイナス値として表れるはずです。 (あってますよねぇ?)
この方法で測定したところ、KT伍型の巻上げ力は30gほど。(単三充電池1本(1.2V)による測定) あれ、こんなもん?って感じですが、これでも20cmのイワナを上げるぐらい十分なパワーなんですよ。
ちなみに市販のリールってどれぐらいなんでしょう? 持っている方、ぜひ測定して教えてください(笑)
で、肝心のKT_Airの測定結果ですが…
な、なんと40gオーバー!!(単三充電池4本(4.8V)による測定)
うれしい誤算というか、予想をくつがえしてKT伍型を上回ってしまいました。
実際10gぐらいのオモリをぶら下げた巻き上げテストでも、これも問題ないどころか至って快調。
これは実釣が楽しみです。

中身はこんな感じ
〜 あとはおまけです 〜
モーターの話ばかりになってしまいましたが、まぁ実際あとはおまけみたいなもんです(苦笑)
基本構造は従来のKTシリーズと同じ、 しなるプラ板に貼り付けたモーターをスプールに押し付ける機構。 ただし縦置きになったため、これまでのようにモーター自重で押し付け力をまかなうわけにはいきませんし、 置くだけフリー機構も使えません。
というわけで、押し付け力については写真の通りスポンジをはさんで補いました。 で、フリー機構はというと… 側面から出た突起を手で押します。ロック機構はありません(^^ゞ

むしろシンプルさにこだわりたいの
いやぁ、正直なところ早くこのモーターを使って形にしたかったので、 ロック機構については今回は割り切りました。 でも逆に言うと、ここを割り切っちゃえば自作なんてホント簡単なんですよ。
そこで自作に踏み切れないでいる方も、まずは一つ作ってみるといいですよ。 いいアイデアはその後きっと出てきます。たぶん私も。