Fishing Report
8月11日の天候データ
天気:晴れ 風:弱 気温:日中28℃ 水温:24℃前後

未来の北島君
〜 8月11日 楽ありゃ苦もある 〜
裏磐梯3日目
この日あたりから日中は結構暑くなってきた。
子供たちは桟橋からダイビング。いいなぁ…
ピーカンだし風もあんまりない。
桧原湖からの流れ込みも昨日から止まっていて、
今日は月曜日だから流れ出すのかな?って期待してたんだけどそれもなし。
要は上積みなしよってこと。

こんなところに普通に居るし
そんなわけでやはり大苦戦。 こんな天気だからトップに出ないってのは最初から諦めてたんだけど、 池原に習ってシェードに入ってみても全くダメ。 居るには居るんだけど全然しょぼいし、しょぼいくせにしかも食わない。
で、さらに良く分からないのが、カンカン照りのシャローフラット
になぜか子バスがいっぱい居る。
しかもそれらはやる気満々。ライトリグで普通に釣れる。謎
午後になって、放水が始まったので放水口ワンドへ。
が、水はがんがん動いているのに、そこで釣れたのはマメバスのみ。

ご不満なご様子
ところがちょっと深いところを試してみた時に、 たまたま引っかかったゴミを勢い良く巻き上げていたら、 それにまぁまぁサイズがチェイスしてきた。

この時はもう勝ち誇った気分
もしかして縦の動きのリアクション?
そう思ってダウンショットを上下に大きくしゃくってみたら、 たぶんさっきの奴がものの見事にヒット。
これは見つけちゃったか!?
もう意気揚々と放水口ワンドから料金所沖までひたすらしゃくりまくりましたよ。
結局その後ノーバイトですけど…orz
思わせぶりなヤツめ!
場所 | ルアー | サイズ |
---|---|---|
大川沖、放水口ワンド 他 | スリックワーム(オレンジ)DS | 25〜30cm たしか5,6本 |
〜 8月12日 そして「苦」は続く 〜
裏磐梯4日目
キャンプ場の混雑はこの日あたりがピークだったかな?
みな常連さんばかりで見覚えのある方も多々。
「お久しぶりですね」と声をかけたりかけられたり。
もうこの日から朝はのんびり出船。だって朝イチ釣れないんだもん。
で、すっかり日の射した8時過ぎ、
水位が下がったんで、ちょっとハンプを気にしながら慎重にスタートすると、
そのハンプの真上にまずまずのサイズが。
そして別の場所でもまた。


さっぱり意味は分からないけど、 とりあえずそういう所を探っていくと小さいながらもポツポツ釣れてくる。
釣ってみて気づいたのは、シャローでもこういうアオミドロっぽい藻が多い所はでは全然釣れない。 水通しの問題なのかなって気もするけど、 いつもはよく水が流れているはずの流れ込み前とかでもこの藻は多く見られるので、 生えてる場所と生えてない場所の違いがなんなのかはよく分からない。

今年は藻が多い
ずっと水質がクリアだったからかな?
それに生えている場所にも魚が居ないわけじゃなくて、でも明らかに食わない。 何か食べている物が違ってて、 単にそれがルアーとあってなかっただけなんだろうか?
とまぁとにかく分からない事尽くめ。
でも分からないなりに釣れるパターンは絞れてきて、
風が出だした午後にはその風表を探ってグッドサイズも!
が、痛恨のラインブレイク…orz
あれがキャッチできてれば、
もうちょっと分かったようなレポートが書けたんだけどなぁ…
場所 | ルアー | サイズ |
---|---|---|
ロングシャロー 〜料金所前 | シャロークランク、 バレット(グリパン)WK 他 |
25〜30cm 10本ぐらい |