Fishing Report
〜 琵琶湖ってどうなのよ 〜
えぇ〜ようやくホントにバス釣りです。
7年ぶりに琵琶湖で釣りしてみました。
っていうか今どうなってるんだろ?
で、最初に行ってみたのは鐘化ワンド
入り口の公園が閉鎖されてたり、ボート屋さんがなくなってたりと
いきなりの超マイナスイメージ。
でもそもそもこの時期釣れるような場所じゃないし、
まぁ昔を懐かしんで投げれるだけでいいかなと。
だって釣れちゃったらどうしたらいいのか…ねぇ

飛んでけーっ! 気持ちィィー!!

とか言いつつ本気で釣る気だったり
鐘化で思い出に浸った後はちょっと本気モードで雄琴港へ。 この時期最もにぎわうここならば、今の琵琶湖がどうなのか一番よく分かるでしょって…

あっ、あれっっ???
だっ、誰もいねーっす!! 今日休日だよねぇ!?
なんか真新しいのぼりが妙にまぶしいです(悲)
そして港内をウロウロしていると、ありました、例のやつ。


雄琴港内だけで2ヶ所ぐらいあったかな?
でもちょっと驚いたのは、魚を持ち運ぶためのポリ袋が用意されてたり、
50cmまで測れるメジャーがついてたりと
かなりバサー寄りの配慮を感じるところ。
正直このリリース禁止が決まった時は、 琵琶湖でバス釣りすること自体がすごく後ろめたい感じになっちゃうのかと思ってたけど、 この雄琴港も特にロープ張られてたり駐車できなくなってたりみたいなことは一切ないし、 どうやらその心配は取り越し苦労だったみたい。
このボックスは琵琶湖の代表的なおかっぱりポイントにはちゃんと設置されていて、
むしろこのボックスがあればバス釣りしていいんだなって安心感さえあります。
(回収ボックス設置箇所はこちらのマップをどうぞ→
滋賀県のHP)

普通ここはなんか居るはず
で、肝心のその中身。
恐る恐るフタを開けてのぞいてみたんですが、残念ながらというか…なんにも入っていませんでした。
でもそれもそのはず、全然釣れないんだもの… って言うか全然いないし(涙)
これって駆除が進んだせいなのかなって一瞬思ったけど、 水温計ってみたら9℃しかない。 雄琴港といえば温泉からの排水が流れ込むことで有名だったけど、 この日見た限りでは排水まわりで湯気が上がっているような雰囲気もない。 もしかすると排水規制とかが厳しくなったりしたのかな?